ガイダンス施設の「屋根」に掛けられていた「ブルーシート」が無くなり「本屋根工事」が始まりました。古戦場公園の敷地内は、全て「立ち入り禁止」の「コーン」が立てられ「安全が最優先」。「定点観測」は、遠くからズームして撮影します。 令和7年1月10…
新年に入り、学習会の対象地域は「長湫から岩作」に変わりました。明治維新直後に地租改正がおこなわれ徴税のため字域決定がなされ、その時に付けられた「地名(小字名)の謂れ(いわれ)や長久手合戦の関係など」を学習します。「長久手の地名」学習 第1回(2024…
本年も宜しくお願いします。ガイダンス施設の2階部分、凄い勢いで進んでいます。今年に入って、2階部分の木造建設がスピードUP。びっくりです。 令和7年1月5日 石作神社に「初恵比寿」参拝しました。その帰りに撮影した工事状況です。 1年の内、1月5日…
2024年11月~12月初めにかけて、長久手小学校・長久手西小学校・長久手北小学校の6年生の皆さんに「長久手の歴史案内」を行いました。 「小牧・長久手の戦い 天正12年(1584)3月~11月」はなぜ起こったか? 「長久手合戦 天正12年4月9日」は誰が勝ったのか…
①ガイダンス施設工事、1階の入り口(道路側)も観えました。リニモテラス側からの施設利用(入場)が便利になります。 ②2階の工事が着手されました。奥に「飛び出た建築物」は、エレベーター棟ですかね?ガイダンス施設は、全てのお客様に「優しい」設計に…
第6回学習会は 12月14日(土)午後、西小校区共生ステーションで開催されました。今月の長久手の地名学習は「杁ヶ池交差点の東側」辺りです。「菖蒲池・長配・杁ヶ池・畷」の4ヵ所です。 第5回の記事第4回の記事第3回の記事第2回の記事第1回の記事 ㉑.菖蒲…
1)香流川沿いの景観 2)長久手市立北小学校の校庭 校庭の木々が「素晴らしい紅葉」👀師走、寒空の中で「北小学校の児童が元気に体操授業」・・・・将来は君たちだ!頼んだよ👍 3)杁ヶ池公園で、見つけた「四季桜」(12月11日) 4)杁ヶ池公園の駐車場にて
長久手郷土史研究会は昭和58年(1983)秋に創立したが、いきなり出来た訳ではなく、その数年前から前身組織として『愛好会』なる活動がある。 昭和51年当時の愛好会は14名、会則には「目的=本会は郷土を愛する者同志により、史跡・伝説・その他古史料・…
古戦場公園内、ガイダンス施設工事が着々と進んでおります。 早い進捗でびっくりです。撮影のタイミングが追いつきません。 11月は、多忙でしたのでスンマセン(冷や汗)。 ➀11月24日撮影 今年の紅葉は「短期間」でしたね。 ②11月24日撮影 ⓷12月5日撮影ガイ…
① 集合、出発 11/10(日) 晴 08:15:参加者の方々に長久手市役所北側の第2駐車場への車移動を依頼 08:30:受付開始 集金と会員である伊丹氏作成の資料配布 08:40:バス乗車開始 バス入口の表示 バスの中の様子 08:55:市長挨拶ここで市長から「私は晴女です…
第5回学習会は 11月9日(土)午後 12名が参加して、西小校区共生ステーションで開催されました。 今月の長久手の地名学習は『長久手古戦場公園』から南西方向に少し離れた4つの場所です。「山の田・喜婦嶽・東狭間・戸田谷」の4ヵ所です。この内の1ヶ所『喜…
古戦場公園内で建設中のガイダンス施設工事が、工事スタッフの皆様のお陰で着々と進んでおります。今まで、道路側からも撮影しておりましたが、工事養生処理もあり新たな定点観測地からご案内します。 ➀10月16日撮影 ②10月19日撮影 ③11月2日 一時…
2024年10月30日、森武蔵守長可が生誕(永禄元年1558)した地、尾張国葉栗郡蓮台(現在の岐阜県羽島郡笠松町田代)のNPO法人「笠松を語り継ぐ会」の方々17名が、長久手に来られました(森武蔵守長可の父森可成は、織田信秀・信長父子に仕え尾張国葉栗郡蓮台を領地…
尾三消防本部 長久手消防署の前に、秋を告げる「秋桜」が綺麗に咲いておりました。 消防署の南側には4坪ほどの草塚があり「耳塚(みみづか)」と呼ばれております。 長久手合戦にちなんだ史跡なのかどうか、確証はありません。ただ、古来より「耳の悪い人は…
下記日時に、愛知県立大学 長久手キャンパス講堂にて「学術講演会 紫式部は何を伝えたかったのか?」が開催されます。 参加は無料ですのでご興味のある方は下記URLからお申し込みください。 紫式部は何を伝えたかったのか?-昭和13年『小學国語読本 巻十一…
長久手市郷土史研究会が発刊「胡牀石」新刊(第64号)のご案内です。当会では毎年二回発刊しております。今回も、もりたくさんの研究内容が掲載されています。 一部をご紹介いたします。・会長就任あいさつ・『家忠日記』に見る「小牧・長久手の戦い」以降…
長久手市の伝統祭事、警固祭りが10月13日上郷地区で繰り広げられ、ことしの五穀豊穣を氏神様に感謝しました。本会の会員有志もそろって見学し、祭りに対する理解を深めました。 警固祭りは上郷地区のほか岩作、長湫の3地区が3年に1度ずつ持ち回りで開催して…
通り沿いの窓から撮影しました。ガイダンス施設の外壁工事が始まり、いよいよ「その姿」を現す日も近くなって参りました。 登り階段から手を伸ばしての撮影。そろそろ、この定点観測(撮影)はできなくなると思います。 長久手市郷土史研究会のメンバーが、…
第4回学習会は「横道・深廻間・勝入塚・山越・砂子」 第4回学習会は (10月12(土)午後 11名が参加して、西小校区共生ステーションで開催されました。 今月の地名学習は『長久手合戦(天正12年4月9日)4つの戦いの初戦「岩崎城の戦い」で勝利を収めた後、三好秀…
長久手市郷土史研究会の歴史講座が10月6日、長久手市福祉の家で開かれました。 今回は本会の前会長の北山清昭会員が『「小牧・長久手の戦い」の引き金「沼尻の戦い」』と題して講演しました。北山さんは沼尻の戦いに関する永年の研究成果をおよそ120分…
久しぶりに香流川を散策しました。 土手沿いに「彼岸花」が咲いており長久手にも「秋の到来」を感じました。 場所は「長久手市 文化の家」の北側です。 このあたりは、440年前の長久手合戦(天正12年4月9日 1584 午前7時頃)の折、「羽柴軍」と「徳川…
2024年7月から「長久手の地名」に関する学習会が、長久手市郷土史研究会―史跡ガイド委員会の月例会で始まった。 2024年7月「仏ヶ根、武蔵塚、城屋敷」、8月「鴉ヶ廻間・東浦・香桶・先達」、9月「下権田・大久手・丸根・菅池」と11の地名を学びました。 先ず…
第3回学習会は「権田・大久手・丸根・菅池」 第2回の記事第1回の記事 ⑧.下権田(しもごんだ)・・(番号は第1回からの連番です) 下権田 古戦場公園の東側を南北に通る道路(県道瀬戸・大府・東海線)をグリーンロードから北へ向かうと、『御冨士』という信号機の…
工事現場➀ 全体像(建物の基礎)が確認できます。前回の基礎工事から「凄い速さ」で進捗してます。 工事現場②側面の窓から見ると「安心できる建物」が伝わってきます。暑い中での建設工事、スタッフの皆様ありがとうございます。 工事現場③北側の窓から撮影 …
「家康はなぜ『小牧・長久手の戦い』に参戦したのか」。北関東「沼尻の戦い」が引き金 長久手市郷土史研究会の歴史講座は今回、こんな最も基本的な疑問をテーマに掲げて開かれます。講師は前会長の北山清昭会員。北山会員は謎を解くカギは利根川の北、北関東…
この度の台風10号の襲来に伴い、被災された方々には心からお見舞いを申し上げます。 工事の進捗取材を8月下旬に行く予定でしたが迷走台風の影響で本日になりました。工事は、かなり進んでおりました。足場を固定された後に「建物の支柱建設」の段階に入っ…
第2回学習会は「鴉ヶ廻間・東浦・香桶・先達」 第1回の記事 ④.鴉ヶ廻間(からすがはざま)・・(番号は第1回からの連番です) 鴉ヶ廻間 「井伊直政(いい なおまさ)ハ、鉄砲頭(てっぽうがしら)ヲ真先(まっさき)ニ立テ、冨士ヶ根(ふじがね)ヨリ香桶川(こうおけがわ…
古戦場公園内に建設中のガイダンス施設工事。素人の目でも作業が早く進んでいるのが判ります。一ケ月後(前回、7月6日)の予定で考えていましたが、進捗が早く慌てて訪問しました。 ・7月25日 20日ぶりに工事現場を訪問。基礎工事が終了しコンクリ―トで固…
2024年6月18日色金山歴史公園頂上の床机石の前で、中日ホームニュースからの取材を受けた。「長久手郷土史研究会ホームページのリニューアル」に関しての取材である。 写真バックに大きな石が2つ並んでいます。向かって左側の低い方の石が、徳川家康が腰を…
史跡ガイド委員会は毎月1回勉強会を行っています 明治維新直後(1873)、地租改正が行われ、徴税のための土地台帳を作る目的で、それまでその地域(小字)で伝承されてきた地名をもとにした名前(字名)を付けた字域決定の作業が行われた。明治8年(1875)頃には、…