長久手市郷土史研究会

長久手市郷土史研究会のホームページです。

長久手の史跡-隠れた史跡

≪隠れた史跡10≫ 豊龍院・庚申塚・山の神

【豊龍院】 県道215号線、石田の信号を市役所方面に向かい、300m辺りで右折すると、閑静な住宅街に囲まれて、ひっそりとたたずんだ境内と本堂がある。山号は医王山、別名は医王山豊龍院。御本尊として室町時代の作と伝わる薬師如来像、延命子安-薬師尊像が安…

≪隠れた史跡9≫八左衛門の墓

八左衛門の墓(はちざえもんのはか) 色金保育園の北隣(長久手市岩作中島) 「八左衛門の墓」は岩作寺山の色金保育園と児童館の西側の畑のあぜにひっそりとあります。 小さなお地蔵様になっていて、余程注意して見つけないと見過ごしてしまいます。 さて、今…

≪隠れた史跡8≫耳塚

耳塚(みみづか) 長久手市消防署の東隣(長久手市岩作中繩手) 長久手市消防署の東隣地に4坪(約12㎡)ほどの草塚があり、耳塚と呼ばれています。 何時、誰が、どうして建立したかは全く不明です。また長久手合戦にちなんだ史跡なのか、 どうかも確証はあ…

≪隠れた史跡7≫筆子中

筆子中(教圓寺)と徳川時代後期における長久手の教育 ふでこちゅう(きょうえんじ)と とくがわじだいここうきにおけるながくてのきょういく 長久手市役所の南東500m(長久手市岩作東島) 教圓寺の境内に“筆子中”と言う文字が刻まれた小さな石碑がある。高さ…

≪隠れた史跡6≫岩作御嶽山

岩作御嶽山(やざこおんたけさん) 長久手市役所の南東800m(長久手市岩作壁ノ本) 高い山のもつ霊気と畏敬の念から山岳信仰は日本各地に存在する。主なものだけでも、御嶽山、富士山、立山、白山などである。このうち信者数から言うと、御嶽教は他を圧倒…

≪隠れた史跡5≫猪の鼻里謡と馬頭観音

猪の鼻里謡と馬頭観音(いのはなりようとばとうかんのん) 長久手市役所の東700m(長久手市岩作色金) 安昌寺の門前付近一帯を、元門と呼びます。元門とは出入り口のことで、安昌寺の参道が旧道につながる場所(入り口)であることから、この地名がつき…

≪隠れた史跡4≫安昌寺境内史跡

安昌寺の十一面観音菩薩と 岩作八景「安昌寺晩鐘」歌碑と夜泣き石 あんしょうじのじゅういちめんかんのんぼさつとやざこはっけい「あんしょうじばんしょう」くひとよなきいし 長久手市役所の東400m(長久手市岩作色金) 安昌寺は山号は久岳山、曹洞宗寺…

≪隠れた史跡3≫百八塚(碑)

百八塚(碑)ひゃくはちづか(ひ) 長久手市役所の北300m {長久手市岩作(宮後)} 昔、岩作の田の中には数多くの塚が散在しており、これを「百八塚」と称していました。 岩作の田の中80余町歩中に多くの草塚が点在し、保存されてきたことは古来より有…

≪隠れた史跡2≫直會神社と岩作八景「直會社夜雨」句碑

直會神社と岩作八景「直會社夜雨」句碑 なおらいじんじゃとやざこはっけい「なおらいしゃよさめ」くひ 長久手市役所の北西700m (長久手市岩作五反田) 直會とは、お祭りの際に神前の供物を下げて、祭祀の関係者や氏子等が集い、頂くことを言います。「…

≪隠れた史跡1≫ 八大龍王の碑と岩作八景「立石池落雁」の歌碑

八大龍王の碑と岩作八景「立石池落雁」の歌碑 はちだいりゅうおうのひとやざこはっけい「たていしいけらくがん」のくひ 愛知医科大学南の立石池南堤(長久手市岩作北山) 愛知医科大学の南西に広がる岩作で一番巨大な立石池、この池の南堤中央に二つの石碑は…

長久手市の隠れた史跡

長久手市の隠れた史跡をシリーズで紹介する。 上記地図の各項目番号の概要は下表に示しますが、詳細については、各項目の詳細(PDF画面)のアドレスをクリックしてください 1 ≪立石池(岩作で一番巨大な池)の南堤中央にある史跡≫ ・八大龍王の碑 大正2年…