長久手市郷土史研究会

長久手市郷土史研究会のホームページです。

歴史小話

長久手市の歴史小話16

今も長久手に残る馬頭観音 1 馬頭観音 観音は、悟りの境地を求める修行者として、一般に温顔である。そのため、「観音様」と「様」を付けて尊ばれ、皆からも親しまれている。一方、馬頭観音は、頂上に馬頭をいただき忿怒(ふんぬ)面を持つ例外的な観音で、…

長久手市の歴史小話15

意外な所にも残る江戸期のみちしるべ・道標 1 街道と道標 江戸時代、『長久手町史 資料編四』によれば、現在の長久手市内には、18 のみちしるべ・道標が建てられたようである。名古屋城下から東、信州・飯田へ、また長久手から北へ瀬戸方面、南へ高針・岩崎…

歴史小話14話 「市内に今も多く残る六地蔵」

「小牧・長久手の戦い」に関心がある方は 以下の青字で書かれた「小牧・長久手の戦い」、 「長久手合戦の史跡」を直接クリックして下さい。戦いの全体、遺跡について 詳しく説明 ​しています。いずれも長久手市郷土史研究会が独自に調査したもので、他ではご…

長久手市の歴史小話13

「小牧・長久手の戦い」に関心がある方は、以下から詳細をご覧ください。 戦いの全体、遺跡について詳しく説明しています。 いずれも長久手市郷土史研究会が独自に調査したもので、他ではご覧になれないものばかりです。 ≫小牧・長久手の戦い ≫「長久手の戦…

長久手市の歴史小話12

色金山の多くの石仏 1 色金山歴史公園 1584 年、小牧・長久手の戦で徳川家康が陣を張り軍議を行った色金山に、平成8 年、展望テラスや床机石広場、茶室「胡牀庵」など設置・整備され、「色金山歴史公園」がオープンした。 平成8 年 色金山に設置された頃のテ…

長久手市の歴史小話11

名古屋城築城に関わる長久手の小話 ◎築城に関係あるのかな?少しだけ。「小話」程度に関係があった。 1 名古屋城の築城 関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は、慶長14年(1609)豊臣方への備えとして名古屋城の築城を決定、17 年にほぼ完成した。維新後は陸軍省…

長久手市の歴史小話10

長久手古戦場公園内「朝岡宇朝」の句碑 愛知県下には約860基の句碑が存在していることがある調査で知られている。その多くは著名な俳諧師、例えば芭蕉とか一茶などの作品を記念碑として、或いは弟子が師の代表句を句碑として、また俳諧師の来訪を受けその…

長久手市の歴史小話9

本丸御殿春姫の祖父は長久手で戦死した池田恒興 (勝入) であった 1 新世紀・名古屋城博と愛・地球博 「御殿はどこじゃ」。平成17 年4 月23 日、名古屋城。尾張藩の初代藩主徳川義直に嫁いだ春姫の輿入れを再現した「春姫道中」ハイライトシーン。新世紀・名…

長久手市の歴史小話8

城東西国三十三観音霊場順拝の33霊場 1 四国霊場・知多四国霊場・城東西国三十三観音霊場 前回11月のブログ「城東西国三十三観音霊場順拝と長久手の札所」であらましを述べたように、昨年は、弘法大師空海が四国霊場を開創したといわれる弘仁5年(81…

長久手市の歴史小話7

城東西国三十三観音霊場順拝と長久手の札所 1 順拝 昔の旅といえば、もっぱら社寺参詣と順拝であった。伊勢神宮、信濃善光寺、高野山、新四国がその代表格であった。「順拝」とは「聖地を順に巡って参拝すること」、四国遍路の納札には「順拝」と印刷されて…

長久手市の歴史小話6

「長久手合戦と市内各校の校歌」 天正12年(1584)小牧・長久手の戦いが行われ、今年は戦いから430年目の年にあたる。 その最大の激戦となったのが、長久手を主戦場とした4月9日の長久手合戦である。市内各校ではどのように伝えられているか、そ…

長久手市の歴史小話5

「長久手合戦と長久手市内各校の校章」 天正12年(1584)小牧・長久手の戦いが行われ、今年は戦いから430年目の年にあたる。その最大の激戦となったのが、長久手を主戦場とした4月9日の長久手合戦である。 市内各校ではどのように伝えられている…

長久手市の歴史小話4

「愛知県唱歌と長久手合戦」 明治時代後期に愛知県唱歌が続けて作曲された。最初に、明治33年11月、愛知県師範学校 安田俊高作曲、三重県師範学校 恒川鐐之助作詞による「地理歴史 愛知縣唱歌」が発表され、続いて、10年後の43年6月、大和田建樹作…

長久手市の歴史小話3

「大河ドラマ 軍師 官兵衛」の主君の末裔は初代長久手村長 大河ドラマ「軍師 官兵衛」こと黒田官兵衛孝高(よしたか)(1546~1604 年・法号如水))は、播磨・姫路城主で、当初、小寺(こでら)家の家老として、大河ドラマでは片岡鶴太郎演ずる小寺政職(ま…

長久手市の歴史小話2

名古屋城築城と聚福院 地下鉄藤が丘車庫のすぐ東隣、塚田にある曹洞宗聚福院は、名古屋越(清須越)の折り、清須から東寺町に移動した寺院の1つである。 江戸後期の『尾張名所図会』には、尾張の名所の一つとして描かれている。江戸末期の『名古屋城下図』…

長久手市の歴史小話1

長久手市で過去にあった歴史の小話をシリーズで掲載します。 かつて長久手にも演劇集団があった 戦後まもなく、長久手の神社や寺院境内などで、若者たちによる農村芝居が行われ、大変なにぎわいをみせた。 1 大入りの農村芝居ー長湫宮脇・昭和22年頃-(…