長久手市郷土史研究会

長久手市郷土史研究会のホームページです。

小牧・長久手の戦い

長久手合戦の戦い前の動き、合戦当日、合戦後の動きを表にまとめました。「愛知県史 通史編10」、「歴史本'長久手合戦 完(浅井祥雲著)」を参考に作成しています。横スクロールになってしまって見づらい部分もあると思いますのでPDFも用意してあります。

PDFの表はこちらからご覧ください。
長久手合戦と合戦前後の年表

 

長久手合戦と合戦前後の年表

1.長久手合戦前
(本能寺の変~~~羽柴・岡崎中入り軍 進軍開始の前日)

天正10年(1582)6月2日~天正12年(1584)4月5日

出来事 詳 細
天正10年(1582) 6 2 本能寺の変 織田信長、京都本能寺にて明智光秀に討たれる
13 山崎の戦い 羽柴秀吉、摂津山崎・天王山にて明智光秀を討つ
27 清須会議 尾張清須城にて、「織田信長の後継者を決める」会議が開かれる
 (4宿老:柴田勝家・丹羽長秀・池田恒興・羽柴秀吉)
秀吉が推す「織田信忠の嫡男、三法師(3歳、後の秀信)」に決定する
天正11年(1583) 1 17 家康と信雄の接近 徳川家康、織田信雄と星崎城にて会見
4 21 賤ケ岳の合戦 羽柴秀吉、近江湖北の賤ケ岳にて柴田勝家に勝利
9 1 大阪城の築城が始まる 羽柴秀吉、大阪城の築城に取り掛かる
天正12年(1584) 3 6 織田信雄、3家老を殺害 織田信雄、秀吉に内通したとして三家老(岡田・津川・浅井)を殺害   小牧・長久手の戦い
7 徳川家康、出陣 徳川家康、秀吉との決戦を決意し遠州、浜松城を出発・岡崎に入る
13 池田勝入、犬山城に奪取 池田勝入、奇襲作戦で犬山城を陥落、占領する
13 徳川家康、清須城へ 織田信雄清須城に入り、同日到着した徳川家康と会見
15 徳川家康、本陣を決める 徳川家康、小牧山城を本陣とする
17 羽黒の戦い 森長可、羽黒で徳川軍に敗退
21 羽柴秀吉、出陣 羽柴秀吉、8万余の軍勢を率い大坂を出発
27 羽柴秀吉、犬山城へ 羽柴秀吉、犬山城に入る
28 徳川家康、小牧山城へ 徳川家康、小牧山城に入る
28 羽柴秀吉、楽田へ 羽柴秀吉、楽田に着陣
29 織田信雄、小牧山城へ 織田信雄、小牧山城に入る
4 4 「中入り作戦」進言 池田勝入、羽柴秀吉に「岡崎 中入り作戦」を数回にわたり進言

*この表は「愛知県史 通史編10」を参考に作成した

2.長久手合戦①
(羽柴・岡崎中入り軍進軍開始~岩崎城の戦い~白山林の戦い~桧ヶ根の戦い)

天正12年(1584)4月6日~同年4月9日9時

織田・徳川連合軍 日 時 羽柴-岡崎中入り軍 羽柴本隊
徳川・織田本隊 徳川先遣隊 岩崎城 池田隊 森隊 堀隊 三好隊 羽柴救援隊
徳川家康
3,500
井伊・奥平
3,000
織田信雄
3,000
水野忠重 丹羽氏次
榊原康政 本多康重
大須賀康高 岡部長盛
4,500
丹羽氏重
加藤忠景
280
池田恒興 2,000
池田元助
池田照政 4,000
森長可
3,000
堀秀政
3,000
三好秀次
8,000
羽柴秀吉
20,000
      04月06日             小牧・長久手の戦い
      深夜 犬山城を出陣       楽田で岡崎
中入り軍の
成果を待つ
      04月07日        
      払暁   青塚砦を出陣 田中砦を出陣 小松寺砦を出陣
      13:00 春日井-篠木村-関田に順次到着
      04月08日          
  小牧山城を出陣   19:00          
小牧山城を出陣     20:00          
      22:00 春日井-篠木村-関田を順次出陣      
  小幡城へ到着   23:00     春日井-篠木村-関田を順次出陣  
      04月09日          
小幡城へ到着・作戦会議   1:00 岩作-立花を通過      
小幡城を出陣     3:00          
  小幡城を出陣   4:00 日進-生牛ヶ原に到着 日進-竹の山に到着 三社明神に到着 白山林に到着  
岩作-立花に到着 白山林の戦い
岩崎城の戦い
5:00 岩崎城の戦い
    白山林の戦い
 
  5:30      
「白山林の戦い○」を聞く     6:00     桧ヶ根に布陣    
      6:30 「白山林の戦い●」を聞く      
  桧ヶ根の戦い●   7:00     桧ヶ根の戦い ○    
冨士ヶ根に「金の馬印」を立てる   7:30          
長湫-東浦(家康)・城屋敷(信雄)・仏ヶ根(井伊・奥平)に布陣 8:00 長久手に向け反転 長久手に向け反転 三好秀次を護り、田中砦に退く  
      9:00 長湫-山越・横道に布陣 長湫-喜婦嶽に布陣      

*この表は「歴史本'長久手合戦 完(浅井祥雲著)」を参考に作成した

3.長久手合戦②
(両軍布陣~仏ヶ根の戦い~織田・徳川連合軍帰還)

天正12年(1584)4月9日8時~同年4月9日21時~同年4月10日4時

織田・徳川連合軍 時刻 羽柴-岡崎中入り軍 羽柴本隊
徳川・織田本隊 徳川先遣隊 池田隊 森隊 羽柴救援隊
徳川家康 6,500
織田信雄 3,000
井伊直政
奥平信昌
3,000
水野忠重 丹羽氏次
榊原康政 本多康重
大須賀康高 岡部長盛
2,500
池田恒興
2,000
池田元助
池田照政
4,000
森長可
3,000
羽柴秀吉
20,000
前山に布陣 仏ヶ根に布陣   8:00       (楽田)   小牧・長久手の戦い
  冨士ヶ根に集結   9:00 山越に布陣 横道に布陣 喜婦嶽に布陣  
  井伊隊、元助隊と戦闘開始       元助隊、井伊隊と戦闘開始   秀次の敗報を聞く
  井伊隊、元助に押される   10:30   元助隊、井伊隊を押込む    
  井伊隊、鴉ヶ狭間まで追詰められる       元助隊、更に井伊隊を押込む    
家康、本営の鉄砲組を応援に繰出す              
家康、桧ヶ根敗残兵を応援に出す   水野・本多・丹羽・榊原等2,500の軍勢、鴉ヶ狭間の戦闘に加わる          
        恒興、麾下の軍勢を応援に繰出す      
  井伊隊、再び長湫-鴉ヶ狭間まで追詰められる            
        池田隊、家康本営を攻める      
家康の本営守備兵、戦闘に加わる              
      11:30     森隊、家康本営に突入  
  柏原与兵衛、森長可を狙撃   12:00     森武蔵、眉間を撃ち抜かれ戦死。森隊壊乱 長久手方面に向かい、楽田を出陣
森隊を攻める     12:30        
信輝本営を攻める 井伊隊、息を吹き返す     恒興、鎗を持って戦う 元助隊、押し戻される    
      13:30 恒興、永井伝八郎に討たれる      
     

14時
直前

  元助、安藤彦兵衛に討たれる。    
          照政、美濃池田に落ち行き    
徳川軍、池田隊・森隊を追詰める     池田隊・森隊、総敗軍となり逃げる  
仏ヶ根の戦い○ 本陣を徹する 14:00 仏ヶ根の戦い●  
申立花で首実検              
      16:00       守山-龍泉寺山に到着
小幡城に凱旋     16:30        
小幡城を退却     20:30        
小牧山城に還る     21:00       上条砦に退営
      (4月10日)        
      4:00       楽田に帰る

*この表は「歴史本'長久手合戦 完(浅井祥雲著)」を参考に作成した

4.長久手合戦後
(長久手合戦翌日~徳川家康 江戸幕府を開幕)

天正12年(1584)4月10日 ~慶長8年(1603)2月12日

出来事 詳細
天正12年(1584) 4 26 羽柴秀吉、伊勢侵攻 羽柴秀吉、鵜沼・木曽川に移動し織田信雄の領地を窺う   小牧・長久手の戦い
5 6 同、加賀野井城攻略 同、加賀野井城(岐阜羽島市)を攻め落とす
9 同、奥城攻略 同、奥城(一宮市)を攻め落とす
6 10 羽柴秀吉、竹ヶ鼻城攻略 同、竹ケ鼻城(岐阜羽島市)を攻め落とす
16 蟹江合戦(第一次) 羽柴方の滝川一益、蟹江城を占拠する
7 3 蟹江合戦(第二次) 徳川家康、蟹江城を奪い返す
28 羽柴秀吉、大坂へ戻る  
9 2 和睦交渉が始まる 羽柴秀吉と織田信雄の間で和睦交渉が始まるが7日決裂する
10 徳川家康・織田信雄、自分の領地へ移動 徳川家康、岡崎に戻る。織田信雄、長島城に戻る
11 7 和睦交渉、再度始まる 羽柴秀吉、織田信雄に再度和睦を持ち掛ける
11 織田信雄が単独で羽柴秀吉と和睦 織田信雄、徳川家康に無断で講和する
15 織田信雄、伊勢矢田川原で羽柴秀吉と会見する
天正13年(1585) 3 羽柴秀吉、紀州侵攻 羽柴秀吉、紀州雑賀党・根来寺攻略。紀州平定
7 25 同、四国侵攻 同、阿波の長曾我部元親を攻略
8 26 同、越中侵攻 同、越中佐々成政を攻略
9 9 羽柴秀吉、正親町天皇から豊臣姓下賜 豊臣秀吉を名乗る
天正14年(1586) 10 27 徳川家康、豊臣秀吉に臣従 徳川家康、大阪城の大広間にて豊臣秀吉に謁見
12 豊臣秀吉、太政大臣に就任
天正15年(1587) 5 8 同、九州を平定 豊臣秀吉、島津氏を討って九州を従える
天正18年(1590) 7 5 同、全国を統一 同、小田原の北条氏を破る
8 5 同、奥州を平定する
文禄元年(1592) 3 26 文禄の役 同、朝鮮に出兵
慶長2年(1597) 6 慶長の役 同、朝鮮に再度出兵
慶長3年(1598) 8 18 豊臣秀吉、没 豊臣秀吉、伏見城で薨去(62歳)
慶長5年(1600) 9 15 関ヶ原の戦い 徳川家康、石田三成や豊臣方(西軍)を破り全国の大名を従える。
慶長8年(1603) 2 12 徳川家康、江戸幕府を開く 徳川家康、征夷大将軍となり江戸に幕府を開く。

*この表は「愛知県史 通史編10」を参考に作成した