一般社団法人 長久手市郷土史研究会

一般社団法人 長久手市郷土史研究会のホームページです。

郷土史研究会活動状況

【入場無料・要予約】10/6(日) 長久手市福祉の家にて「家康はなぜ『小牧・長久手の戦い』に参戦したのか」の歴史講座が開催されます

「家康はなぜ『小牧・長久手の戦い』に参戦したのか」。北関東「沼尻の戦い」が引き金 長久手市郷土史研究会の歴史講座は今回、こんな最も基本的な疑問をテーマに掲げて開かれます。講師は前会長の北山清昭会員。北山会員は謎を解くカギは利根川の北、北関東…

史跡ガイド委員会で「第2回 長久手の地名(鴉ヶ廻間・東浦・香桶・先達)」勉強会が行われました

第2回学習会は「鴉ヶ廻間・東浦・香桶・先達」 第1回の記事 ④.鴉ヶ廻間(からすがはざま)・・(番号は第1回からの連番です) 鴉ヶ廻間 「井伊直政(いい なおまさ)ハ、鉄砲頭(てっぽうがしら)ヲ真先(まっさき)ニ立テ、冨士ヶ根(ふじがね)ヨリ香桶川(こうおけがわ…

史跡ガイド委員会で「長久手の地名」勉強会が始まりました

史跡ガイド委員会は毎月1回勉強会を行っています 明治維新直後(1873)、地租改正が行われ、徴税のための土地台帳を作る目的で、それまでその地域(小字)で伝承されてきた地名をもとにした名前(字名)を付けた字域決定の作業が行われた。明治8年(1875)頃には、…

「身近なものからSDGsを考える - ながくての自然と歴史を知って守ろう」が開催され「長久手の古 - 長湫 -」 のパネル展示されました

去る6月29・30日(土・日曜)の2日間、AEON長久手店4階イオンホールでの郷土史研究会展示委員会の展示内容と当日の様子を共有致します。 今回のパネル展示は、AEON長久手店が「身近なものからSDGsを考える - ながくての自然と歴史を知って守ろう」という趣…

郷土史研究会の歴史講座 川本会員が語る『長久手の今昔あれこれ』が開催されました

長久手市郷土史研究会の歴史講座(全体学習会)が6月16日、長久手市福祉の家で開かれ、地元で生まれ育った会員の川本勝幸さんが「長久手の今昔あれこれ」と題して講演しました。 川本勝幸さん 会員や市民およそ40人が参加し川本さんのユーモアあふれる…

会報『胡牀石』63号を発刊しました。

こんにちは。 長久手市郷土史研究会が毎年二回発刊しております「胡牀石」の新刊(63号)ご案内です。今回も、もりたくさんの研究内容が掲載されています。 一部をご紹介いたします。1)新シリーズ ・長久手5村の農地開発と集落形成の歴史考察・『家忠日記…

歴史講座「長久手合戦考察」、日進市にて現地研修開催

こんにちは♪ 初夏はあっという間に終わってしまい、暑い日が続いています。 本年1月から始まった歴史講座「長久手合戦考察」、5月は「岩崎城の戦い」です。前週「5月11日の座学」に引き続き、今日は隣町日進市まで出張っての現地研修です。 参加者は長久…

【一般開放】 6/16(日) 長久手市郷土史研究会 歴史講座「長久手の今昔 あれこれ」が開催されます。

長久手市郷土史研究会の歴史講座は今回、本会の川本勝幸会員が「長久手の今昔 あれこれ」と題して語ります。 川本会員は長久手に生まれ育ち、郷土の移り変わりを永く見つめてきました。農業や福祉系大学に勤務した経験もあり、障がいのある若者の自立支援な…

歴史講座「長久手合戦考察」が始まっています。

こんにちは♪桜の便りが南から少しずつ届いて参りました。しかし、朝夕の温度差があり「暖かい春の日差し」が待ち遠しい今日この頃です。さて、長久手市郷土史研究会では、本年1月から歴史講座「長久手合戦考察」が始まりました。座学6回・現地研修4回のボ…

長久手市郷土史研究会として大学での講演は初!愛知淑徳大学様で「長久手合戦の歴史講座」の講演いたしました。

こんにちは!長久手市郷土史研究会です。本年もよろしくお願い致します。 先月(12月6日)愛知淑徳大学 長久手キャンパスにおいて「~徳川家康・豊臣秀吉どちらが勝ったのか~」と題して「歴史講座開催の機会」を頂きました。この講座は、文学部伊藤(真)教…

「令和5年度第2回 全体学習会 『ジョン万次郎講演会』」が開催されました。

幕末から明治維新にかけて日米の架け橋として活躍し、両国の友好の原点となったジョン万次郎こと中濱万次郎の直系五代目にあたる中濱京さん(名古屋市在住)の「ジョン万次郎講演会」が10月29日、長久手市福祉の家で開かれました。長久手市郷土史研究会…

長配三丁目Active Senior交流会にて「杁ケ池の今昔物語」の講演を行いました。

こんにちは。今回は、素晴らしい地域交流活動をされている「長配三丁目AS交流会」の記事です。活動は、毎月一回定期的に行われ、な・な・なんと今回で95回目「素晴らしい」ことです。継続は「力なり」おそるべし長配三丁目AS交流会パワーです 👍 郷土史研究会…

全3回 「どうする よもやま話」が7月30日リニモテラスで開催されます。

こんにちは♪ 皆様、連日暑い日が続きますが如何お過ごしですか?お身体充分お気をつけてお過ごしください。 今回、長久手市の古戦場資料室とリニモテラス公益施設そして長久手市郷土史研究会がコラボしました「どうする よもやま話」が7月30日リニモテラ…

「令和5年度 第1回全体学習会(自由研究)」が開催されました。

本年度の第1回全体学習会は6月18日、長久手市福祉の家で行われ、会員の関戸洋二さんが古代史に焦点をあて、景行天皇と邪馬台国をテーマに発表しました。 関戸さんは31ページにも上る詳細な資料集を用意し、パソコンを使いながら、映像で2時間にわたっ…

令和5年の総会が開かれました。

令和5年の総会が4月29日、市役所西庁舎の公民館で開かれました。 今年は昭和58年の会設立から40周年という節目の年に当たり北山清昭会長は挨拶で「昨年度は『書簡に見る小牧・長久手の戦い』発刊記念講演会など大きなイベントに会員一丸となって取り…

「書簡に見る小牧・長久手の戦い」発刊記念講演会が開催されました。

お足元が悪い中、長久手市郷土史研究会の発刊記念講演会にお越し頂きありがとうございました。 多数のご来場を頂き、お陰様で最高の結果を頂きました。感謝・感謝の御礼です。 開催日当日(3月25日)は、残念ながら朝から雨・・・ご来場頂く皆様の足元が気…

全体学習会「国宝犬山城と世界かんがい施設遺産入鹿池」を開催しました。

2023年2月12日に、全体学習会が開催されました。テーマは「国宝犬山城と世界かんがい施設遺産入鹿池」です。講師は犬山歴史研究会会長の丸山和成氏にお願いいたしました。 「国宝犬山城創建の諸説、構造、歴代城主の話」、「世界灌漑施設遺産入鹿池の尾張名…

2023/3/25(土) 長久手市文化の家 森のホールにて「書簡に見る小牧・長久手の戦い」発刊記念講演会が開催されます。

◇日時 令和5年3月25日(土) ※本イベントは終了いたしました。 ◇場所 長久手市文化の家 森のホール 東部丘陵線(リニモ)「はなみずき通」駅下車、徒歩7分 ※駐車台数に限りがあります。できるだけ公共交通機関をご利用ください。 ◇第1部:基調講演 「織田から豊…

書簡に見る小牧・長久手の戦い: 『長久手町史資料編六』解説書を発刊しました。

書簡に見る小牧・長久手の戦い: 『長久手町史資料編六』解説書 ご存知の方も多いと思いますが、ガバメントクラウドファンディング「最初で最後の激突 秀吉・家康が直接戦った小牧・長久手の戦いを伝えたい」にてご寄付をいただき、令和4年12月に、書簡に見る…

小和田哲男先生の講演会用整理券の配布は終了しました

日本中世史の第一人者として著名な小和田哲男さんの講演会が1月9日(土)に 長久手市文化の家 「森のホール」で開催されます。 入場整理券の配布が行われていましたが終了しましたこを連絡いたします。 以上

小和田哲男さんの講演会が長久手市で開催されます ※本イベントは終了いたしました。

※本イベントは終了いたしました。 日本中世史の第一人者として著名な小和田哲男さんの講演会が長久手市で 開催されます。開催要領は添付のポスターを見てください。至急整理券を 手に入れ是非参加しましょう。整理券は長久手市役所生涯学習課、郷土資料室、 …

長久手市生涯学習課主催の「市内史跡めぐり講座」でガイドを実施しました

11月14日(土),22日(土)の二日間にわたって、生涯学習課の主催により 「長久手市・市内史跡めぐり講座」が実施されました。郷土史研究会もガイドの お手伝いをしました。今回は親子でめぐる史跡講座がメインですので平易にとの 依頼を受けていました…

ガイドを実施しました

「小牧・長久手の戦い」に関心がある方は、以下から詳細をご覧ください。 戦いの全体、遺跡について 詳しく説明 ​しています。 いずれも長久手市郷土史研究会が独自に調査したもので、他ではご覧になれないものばかりです。 ≫小牧・長久手の戦い ≫「長久手の…

秋の「市民祭り」に出展しました

「小牧・長久手の戦い」に関心がある方は、以下から詳細をご覧ください。 戦いの全体、遺跡について 詳しく説明 ​しています。 いずれも長久手市郷土史研究会が独自に調査したもので、他ではご覧になれないものばかりです。 ≫小牧・長久手の戦い ≫「長久手の…

秋の研修旅行 岡崎に行ってきました

「小牧・長久手の戦い」に関心がある方は、以下から詳細をご覧ください。 戦いの全体、遺跡について 詳しく説明 ​しています。 いずれも長久手市郷土史研究会が独自に調査したもので、他ではご覧になれないものばかりです。 ≫小牧・長久手の戦い ≫「長久手の…

長久手市郷土史研究会活動状況報告ー史跡ガイドを実施しました

「小牧・長久手の戦い」に関心がある方は、以下から詳細をご覧ください。 戦いの全体、遺跡について 詳しく説明 ​しています。 いずれも長久手市郷土史研究会が独自に調査したもので、他ではご覧になれないものばかりです。 ≫小牧・長久手の戦い ≫「長久手の…

長久手市郷土史研究会活動状況報告ー27年秋の研修旅行の実施

「小牧・長久手の戦い」に関心がある方は、以下から詳細をご覧ください。 戦いの全体、遺跡について 詳しく説明 ​しています。 いずれも長久手市郷土史研究会が独自に調査したもので、他ではご覧になれないものばかりです。 ≫小牧・長久手の戦い ≫「長久手の…

「長久手市郷土史研究会」活動報告

「小牧・長久手の戦い」に関心がある方は、以下から詳細をご覧ください。 戦いの全体、遺跡について 詳しく説明 ​しています。 いずれも長久手市郷土史研究会が独自に調査したもので、他ではご覧になれないものばかりです。 ≫小牧・長久手の戦い ≫「長久手の…

「長久手市郷土史研究会」 活動報告

「小牧・長久手の戦い」に関心がある方は、以下から詳細をご覧ください。 戦いの全体、遺跡について 詳しく説明 ​しています。 いずれも長久手市郷土史研究会が独自に調査したもので、他ではご覧になれないものばかりです。 ≫小牧・長久手の戦い ≫「長久手の…